こちらの記事もどうぞ⇒あなただけじゃない。介護職員の仕事の辛い悩み、ストレスについて。
身体のケアより、メンタルケアのほうが大切な時
介護の仕事は身体に負担が大きい重労働といわれていますが、心の面でも重労働なのは今や多くの方が知るところです。
職員一人一人の責任も日を増して大きくなり、介護の仕事をしている方の精神的負担は無視できない問題になっています。
私個人としては、従事されている方のメンタルケアは無視できない解決するべき大きな課題になってるのでは?
と考えています。
今でこそ、大きな法人では職員のメンタルケアの取り組みがなされていて、月一でミーティングなどを開いているところも少なくありません。
個々の現場ではなく、法人そのもので取り組んでいるんです。
未だに体力・根性勝負のような考えが根付いているのは下記のよな原因が考えられます。
なぜメンタルケアが軽視されているのか
多くの職場が依然、個人の精神の問題を個人の自己責任として対応していない、もしくは責任すら感じていないところが多いです。
うつ病は甘えとか、根性が足りないという考えが未だに強く根付いています。
では、どのように組織で、個人で対策をすれば良いのでしょうか?
結論から書きますと
①ストレスチェック制度というものを知っていますか?
②根性で働く時代ではありません
③対人関係がもっともストレス
改めて、こういう精神的な面ってけっこう軽視されているのではないでしょうか?
さらに言えば、精神的なストレスからうつ病や癌、または過食による糖尿病にもなりますよね。
そこで、心や身体を壊す前にメンタルケアというものを知っておきましょう。
結論の詳細
①ストレスチェック制度というものを知っていますか?
ストレスチェック制度とは平成27年12月から施行された厚生労働省が各企業に導入推奨しているメンタルケアとチェックの制度です。
じつは、国が労働者のメンタルケアに本格的に取り組んだのは平成も最後の方なんですね。
ただし、条件があって従業員50人以上は義務付けられていますが、50人以下は努力義務として任意となっています。
企業が定期的に従業員のストレスについて検査を行い、また産業医がいる場合は高ストレス(めちゃくちゃ疲れてる、もしくは病んでる)方を対象として面接指導も行うようになっており、検査を行うことによって自分の精神的な不調を本人に気づいてもらうということを目的としています。
普通の健康診断では身体的な病気を事前に見つけることが出来ますが、精神的な病気は他人も本人も自覚が無いことがとても多いです。
ストレス社会と呼ばれて、精神というものが目に見えないものである以上、定期的な検査があるということだけでも安心する方も中には居るのではないでしょうか。
また、一人一人の検査データを総合して、少しづつ職場環境全体の改善につなぐことで働き手のメンタルの不調を事前に防いでいくことも可能です。
とくに、うつ病や統合失調症は本人も気づかずに、突然の発症もかなりの確率でありえるので、企業や法人が先頭に立って取り組むというのはとても重要なことでしょう。
今や、国をあげて労働者の心の健康を考える時代です。
②根性で働く時代ではありません
一昔前(30年くらい前でしょうか)は努力や根性で働いてお金を稼いで出世をしていい暮らしをする、というのが一般的な考えでした。
ですが、今時にそういう話をすると、「なんかブラックだな」とか「時代遅れじゃん」と言われることはないでしょうが、心の中で思っている人は少なくないはずです。
では、なぜ今の時代に努力と根性が冷めた目で見られるのでしょうか?
それは、努力する方向と根性でのがんばり方が完全に変わってきているからです。
一昔前のやり方では生活は楽にならないし、評価もされなくなってきました。
昔ながらのがんばり方では、気が付くと働くのが苦しい状態になったり、今を耐え続けるだけの生活になってしまいがちです。
ですが、きちんと正しい努力をしている人は評価されるし、がんばっている人は尊敬されますよね。
私もそういう人は応援したいですし、皆さんもそう思っているはずです。
そして、今の時代にあった努力と根性とは「変化に合わせて自分を変えることを継続できる」ことだと思っています。今の時代はとても変化が早いです。10年程前にはみんなガラケーでした。消費税も3パーセントの期間が長かったですが、もう10パーセントです。
時代の流れの速さに対応して自分を変える努力が、今の時代にあった努力だと感じています。
そのなかで、自分の人生にフォーカスして生きていくことが豊かな人生に繋がると思っています。
③対人関係がもっともストレス
以前の記事にも載せていますが、介護の仕事は病院や施設問わず閉鎖的な空間になりやすいです。
お店とちがって新しいお客さんが入れ替わりくるわけではありませんし、ほとんど毎日同じ人と仕事をして、同じ利用者さんと接します。
その中で、人間関係のトラブルも多く、他の職業よりもそれは多い傾向にあります。
トラブルも、職員同士もあれば、職員と利用者さん、利用者さん同士のトラブルもあるのはニュースにもなっていますよね。
では、対人関係がもっともストレスになる原因はどこから来るのでしょうか。
それは、個人の性格が悪いとか、今では他業種から転職されている方もいるため仕事への意識の違いもあると思いますが、一番は職場環境であると思います。
なぜ職場環境であるかというと、例えば、人手不足の場合もあれば職員の負担を減らすための設備が不足していて腰痛をはじめとする身体への負担が大きいとか施設の経営で残業や長時間労働など、職場によって様々です。
今の社会の風潮で、みんな同じようにとか、あと私が異常だと思うのは、一度でもなにか失敗したら白い目で見られるような風潮で、これも拍車をかけているかもしれません。自分の精神を守るのはよほどの大企業でない限り個人に委ねられている現状です。
個人が自分自身を大事にすることが軽視されていて、犠牲にすることが良い事だと洗脳されているのではないでしょうか?
解決するためにはどうすればいいかというと、私個人としてはひとつしかないと思っていて、自分自身のマインド・メンタルを自分で変える事しかないと思っています。
それは、思い切って転職するでも良いですしはっきり言ってしまうと逃げるのは正解だと思います。
自分が満たされなければ、誰かのために自分の力を使うことはできません。
もっと楽に考えて、自分自身を大切にすることを第一に考えてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これらを深く考えれば、個々で自分はどうすれば良いのかある程度の答えや目標は出てくるのではないでしょうか?
これからの時代は今よりももっと多くのストレスに悩まされることになります。
私は、今からのストレス社会と呼ばれる時代を、一人一人が自分自身を大事にして気をつけなければいけないと感じています。
お問い合わせ [contact-form-7 id=”265″ title=”お問い合わせ”]