えむ日記 ~「元」介護福祉士のこれからの長寿社会に向ける健康長生きブログ~

元介護福祉士のブログ日記です。猫とゲームが好きです。これからの時代の健康・長生きのコツ・ストレスをためない生き方・趣味のゲーム等、みなさんの役に立ちそうな情報を発信して 少しでも人の役に立ちたいと思っています。

あなただけじゃない。介護職員の仕事の辛い悩み、ストレスについて。

投稿日:2019年9月17日 更新日:

こちらの記事もどうぞ⇒介護で働く人のメンタルケア~介護士が長く働く為のメンタルの保ち方~

 

分かって欲しい介護の仕事の大変さ

介護の仕事は専門性があり、需要が多くやりがいはありますが、
その反面・・・

 

働く方の精神的、肉体的な負担やストレスは
勤続年数を重ねるたびに大きくなっていきます。

 

人間関係・賃金・労働環境・腰痛を始めとした肉体的な疲労、等々・・・

とにかく、ストレスの多い仕事です。


介護の仕事をまじめにするということ

 

結論から書きますと、がんばり過ぎない事です。


むしろ、がんばらなくて良いと思います。

 

「いやいや、何を言ってるんだ」
「利用者さん一人一人のために一生懸命がんばれよ!!」

 

と言いたい方もいるとは思いますが、
それによる精神的なストレスが、あなたは一番辛いのではないでしょうか?

 

皆さんは、すでに一生懸命に職務を全うしているはずです。

 

私の周りでも、人間関係や利用者との対人ストレスに悩みのある方が多かったように感じています。

 

かくいう私は、がんばりすぎで精神的な限界の前に身体を壊した為退職しました。笑


詳細はこちら⇒自己紹介

 

では、肉体的・精神的に何が主な原因でどのような解決策があるのかまとめてみましたので参考にしていただけたら幸いです。

 

仕事が辛い主な4つの原因

 

人間関係


一番多い原因ではないでしょうか。


今では、他業種から転職される方も多く
経歴や自分の中の常識が違う人同士が
同じ環境で働いています。

 

そして、介護の仕事は施設・病院問わず
ほぼ毎日同じ人と顔を合わすので
職場が閉鎖的な環境になりやすい事が原因です。

 

また、人手不足や職場環境により意見の違いや個人の価値観の違いにより
トラブルに発展しやすいです。

 

私自身は、トラブルはありませんでしたが
気分の上下が激しい人に振り回されたり大変な時はありました。


だいたいは、些細なことが原因なんですけどね。笑

それに、利用者さんやご家族の方に
ピリピリした雰囲気が伝わってしまうと印象もよくないですよね。


働く職員も生活される利用者さんもリラックスして過ごしたいですよね。

 

肉体的負担


ベットから車椅子への移乗・食事介助・トイレ介助・入浴・おむつ交換・・・
重労働なのは、皆さんが知っての通りで
ある意味、年齢や性別を問わない重労働ともいえるでしょう。

 

夜勤での不規則勤務も多く体調を整えることが難しく、疲れたまま働いてる方も少なくないですね。


仮眠があるとはいえ、ゆっくり休めないこともあるため、
特に季節の変わり目では体調を崩しやすく、


これでもかと言うくらい気をつけても、インフルエンザやノロウイルスに
罹ってしまうこともあります。

 

そして、肉体的な負担から腰や自律神経を壊してしまい、時には悪化する事もあります。


仕事をしながら腰痛を治すのは、長い期間を要しますのでその間に再発を繰り返して、やむ終えず退職する人もいます。

 

そして、何より問題なのは肉体の疲労は精神の疲労にも相互にリンクしている為、

 

疲れからイライラしたり、人間関係のトラブルにも発展していくということです。

 

職場環境


人手不足で一人の負担が多い事が主な原因ではないでしょうか?

 

人手不足の環境では、必然的に夜勤回数の増加、残業の常態化が起こってしまい、


個人の健康管理の限界やストレスが増加してしまいます。


日勤が終わって、次の日は夜勤・・・仮眠時間はあるかなぁ・・・
と、気分が落ち込む気持ちは、とてもよく分かります。

 

また、職場によっては過去からの業務の簡素化・効率化が改善されていないところも少なくないようです。

 

現場の意思が伝わらず、

 

洗濯機が新しければもっと早く終わるのに・・・


オムツのカートが大きければ・・・


お風呂の角にクッション材があれば・・・


と日々考えているのでは。

 

時間に追われて業務をこなし、


適切な介助をしっかりとしたいのに出来ない・・・


そんなことも少なくは無いのでは?

 

利用者との関係


介護の仕事は、日々多くの利用者と関わります。


正直、仕事が忙しくてイライラしたり、
我慢している方も実際多いでしょう。

 

認知症の方の対応は、それこそ専門性と

専門性に基づいた

自分自身のメンタルのコントロールが必須

でしょう。


専門性は学校や職場で教えてくれますが、
メンタルの保ち方までは教えてくれることは少ないのではないでしょうか?

 

私も介護の仕事での精神性の大切さは、辞めたあとに考えました。


どの仕事でも、精神と身体のバランスは大切ですが、


第二の人生をゆっくり過ごしていただく手伝いをすると言う介護の仕事にはもっとも大切ではないでしょうか?

 

また、個人の性格も人それぞれで、
接し方も変わってくるので、業務に追われていると


なかなか自分の理想とするコミュニケーションが取れませんよね。

特に、新人や転職したてだと
上手く意思疎通が取れなかったり、私も経験があります。


気持ちの切替が大切とは言いますが、
働く方も人間なのでそう上手くメンタルをコントロールできませんよね。

 

賃金


今はあまり大きな話題になることは無くなりましたが(2019年9月8日)、賃金の低さも介護の仕事の辛い原因の一つです。

 

令和元年10月には「特定処遇改善加算」が創設されますが、分かりやすく言うと
・ 介護福祉士であること
・ 勤続10年以上が対象(同じ職場なのか、介護の仕事を10年なのか不明)
※2019年9月現在は年数は関係なく施設の柔軟な対応次第・・・との事です。
・ 8万円アップ(手取りではなく給与に加算なので税金は取られます・・・)
・ もしくは年収440万円以上になるよう給与をアップする

 

計算方法は複雑なので省きますが、
あなたに関係のあるのは上記の3つではないでしょうか?

 

あくまで私の感想ですが、
介護の仕事は勤続年数が長い人と入りたての新人に二分されているように思います。


私も身体を壊し9年目でリタイヤしました。

 

さて、肝心の年収ですが、
介護の仕事は約年収260万~440万位です。


平均では330万とネットには良く載っています。

 

今回の処遇改善で、
ベテランのやる気を引き出してこれからの介護業界を引っ張っていく・・・


と言うことなのでしょうが、10月の実施と経過に注目が集まります。

 

少しでも楽に介護の仕事をするために

 

では、どうすれば介護の仕事のストレスやトラブルを
少しでも少なくして長く働き続けるのか。


結論は、仕事に対するマインドを整えることだと思います。

 

学校や職場では、技術や知識や福祉の理念は学びますが、
実際に働いてみると、多くの理想と現実のギャップや
仕事の重労働に疲れがたまっていくと思います。


介護の理念や福祉の精神だけでは、長く働くことは不可能です。

 

実際、行動できる改善としては
食事・睡眠・生活習慣の改善が効果的といわれています。


ただ、これだけでは精神的なストレスを和らげることは
なかなか効果を感じにくいですよね。

 

そこで、まずは自分自身を大切にするのはどうでしょうか?
介護の仕事は、人の為に働く仕事です。


ですが、自分自身を大切に出来ない人は他人を大切にすることは出来ません。

例えば、休日は家族と過ごしたり、友人と過ごす。


私もそうですが、引きこもりの方は癒し系の音楽を聴いたり、
メンタル系の動画を見るのがおオススメですよ。


動物系の動画でも癒されるかもしれません。

 

そして、これは最終手段ですがきっぱりと転職も視野に入れても
良いかもしれません。


自分の人生は自分で決めていいし、無理をする必要も無いからです。

 

自身のメンタルをしっかり自己教育することで
より働きやすいストレスの少ない生活を手に入れることが出来ることでしょう。

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

お問い合わせ

[contact-form-7 id=”265″ title=”お問い合わせ”]

-介護


comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

関連記事

介護福祉士を取得するための流れと今向き合うべき最大の問題点

介護福祉士とは ~分かりやすい役割の説明~ 介護福祉士とは厚生労働省認定の国家資格であり、法令に関しては社会福祉士及び介護福祉士法を定めています。 業務内容としては ・身体上又は精神上の障害があること …

介護職員必見!夜勤は体力勝負?もっと楽~に疲れず夜勤をする最強の裏ワザ

みなさんは夜勤にどういう印象を持っていますか? 介護で現役の方、これから介護の仕事を始める方、夜勤に対してどういうイメージを持っている出しょうか? 私のイメージは 「眠れない」 「休憩時間がない」 「 …

介護福祉士になる方法~働きながら介護福祉士実務者研修を受ける~

働きながら介護福祉士になるには 介護福祉士になるには、専門学校に行くか働きながら取得する2種類の方法があります。 働きながら介護福祉士になるには答えは1つしかなく、3年の実務経験と、その後介護福祉士実 …

介護で働く人のメンタルケア~介護士が長く働く為のメンタルの保ち方~

  こちらの記事もどうぞ⇒あなただけじゃない。介護職員の仕事の辛い悩み、ストレスについて。   身体のケアより、メンタルケアのほうが大切な時   介護の仕事は身体に負担が大きい重労働といわれていますが …

介護福祉士の筆記試験を独学で1発合格するために大切な3つの勉強法

2019年現在、介護福祉士の資格を取るためには筆記試験と実技試験の両方で合格点をする必要があります。   以前は養成校を卒業すれば、ほぼ確実に介護福祉士の資格を取得できましたが、現在は一部を除き筆記と …

    -管理人-えむ

    こんにちは!管理人のえむです。

    元介護福祉士のブログ日記です。

    猫とゲームが好きです。

    これからの時代の健康・長生きのコツ・ストレスをためない生き方・趣味のゲーム等、みなさんの役に立ちそうな情報を発信して 少しでも人の役に立ちたいと思っています。

    さらに詳しいプロフィールはこちら。